「歯周病にはどんな症状があるの?」オーラルケアに関心がある方の中には、このような疑問を抱く方もいるのではないでしょうか。
歯を失う2大疾患といわれる歯周病は、初期段階に痛みはほとんどありません。
しかし、毎日お口の中を観察していると、少しの変化に気づき、歯周病の早期発見ができるでしょう。
また、歯周病についてしっかりと理解することは、1本でも多くの歯を残すために重要です。
そこで本記事では、以下の内容について解説します。
歯周病を予防したい方、歯周病に効果的なオーラルケアを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
歯周病とは?

歯周病とは、歯を支える歯茎や骨が破壊される病気のことをいい、歯肉炎と歯周炎を合わせたよび方です。
歯肉炎とは、歯茎が炎症を起こした状態をいい、歯周炎とは、歯を支える骨が溶けてしまった状態をいいます。
歯周病の主な原因は、プラークに含まれる細菌です。
プラークの中には1㎎あたり1億以上の細菌が含まれており、細菌が出す毒素によって歯茎が炎症を起こし、歯茎から出血したり腫れたりします。
また、歯肉炎が進行すると、歯と歯茎の間にある歯周ポケットが深くなり、歯を支える骨を溶かします。
歯周炎には、歯茎が下がったり、歯がグラグラしたりする症状が現れるでしょう。
歯周病は虫歯と並び、歯科の2大疾患といわれており、成人期において歯を失う大きな原因の一つです。
1本でも多くの歯を残すためには、歯周病の原因であるプラークを日頃からしっかりと除去することが重要だといえるでしょう。
歯周病の症状

歯周病は、初期段階では痛みがほとんどありません。
気づかないうちに静かに進行することから、サイレントキラーとよばれています。
少しでも早い段階で歯周病を見つけるためには、日頃からお口の中を観察し、小さな変化に気づくことが重要です。
特に、歯茎の腫れや出血、歯がグラグラする、口臭が気になるなどの症状は、歯周病のサインかもしれません。
以下で詳しく説明します。
歯茎の腫れや出血
歯茎の腫れや出血は、歯周病の初期段階の症状です。
歯周ポケットにプラークが溜まると、プラークの中の細菌が毒素を排出し、歯茎に炎症を引き起こします。
炎症が起きた歯茎は、赤く腫れたり、歯磨きした際に出血したりする症状があります。
この段階では、丁寧なオーラルケアを心掛ければ、健康な歯茎の状態に戻すことが可能です。
歯茎の腫れや出血を見つけた際には、普段以上に丁寧な歯磨きや、補助用具を併用してプラークを除去することが重要です。
歯がグラグラする
歯がグラグラした状態は、歯周病が大きく進行している可能性が高いです。
歯周病が進行すると、細菌によって歯を支える歯槽骨が溶け、歯がグラグラする症状が現れます。
この段階では、家で歯磨きを頑張っただけでは、症状の改善はできません。
歯科医院を受診し、歯周治療を受ける必要があるでしょう。
もし、心当たりのある方は、早めに歯科医院に相談することをおすすめします。
口臭が気になる
口臭の主な原因は、硫化水素やメチルメルカプタンなどの揮発性硫黄化合物です。歯周病菌は、強い悪臭を放つメチルメルカプタンを大量に作り出すため、歯周病になると口臭が強くなる可能性があります。口臭の原因は歯周病だけではなくさまざまな要因がありますが、歯周病予防として丁寧な歯磨きや歯科医院でのメインテナンスをすることが、結果的に口臭予防につながるでしょう。
歯周病を招く生活習慣

歯周病の主な原因は細菌ですが、喫煙やストレス、偏った食生活なども歯周病を進行させる原因です。
丁寧な口腔ケアだけでは予防できない場合もあるため、生活習慣も見直さなければなりません。
以下の項目で心当たりのある方は、ぜひ改善することをおすすめします。
喫煙
喫煙者は歯周病にかかりやすく、悪化しやすいことがわかっています。
なぜなら、タバコの有害物質が血管を収縮させ、歯茎の血流を悪くするからです。
歯茎の血流が悪くなると、酸素が十分に行きわたらないため、歯周病菌が繁殖しやすくなり、歯周病が進行しやすいでしょう。
さらに、喫煙者は歯周病の治療効果が低く、治療後の治りが悪いことも特徴です。
禁煙をすることで歯周組織の状態は良くなります。
歯周病のリスクが下がり、治療効果も上がるため、早めに禁煙することをおすすめします。
疲労やストレスを溜めている
疲労やストレスが溜まると、免疫力が低下するため、歯周病が進行しやすくなります。
また、ストレスや疲労が原因で、歯ぎしりや食いしばりが助長する場合があります。
歯ぎしりや食いしばりは歯周組織に過剰な力が加わり、歯周病が重症化するため注意が必要です。
ストレスは現代社会において避けることは難しいかもしれません。
しかし、お口の健康を守るためにも、食生活や適度な運動、良質な睡眠など規則正しい生活をすることを心掛けると良いでしょう。
偏った食生活
偏った食生活や間食が増えると、免疫力が下がるため歯周病にかかりやすくなります。
歯周病は感染症です。
免疫力を高め、歯周病菌に抵抗できるようになれば、歯周病を発症しにくくなるでしょう。
そのため、バランスの良い食事を心がけ、免疫力を高めるよう意識しましょう。
効果的なオーラルケアの方法

歯周病予防では、原因である細菌を除去することが重要です。
毎日の丁寧な歯磨きに加え、補助用具を併用することでより口腔内を清潔に保つことができるでしょう。
また、セルフケアでは除去できる汚れに限界があるため、歯科医院での定期的なメインテナンスを受けることが大切です。
以下の項目で、詳しいオーラルケアの方法について解説します。
毎日の正しい歯磨き
正しい歯磨きの基本は、1本ずつ丁寧に磨くことです。
特に、歯と歯茎の境目のプラークを除去することが重要で、軽い力で小刻みに動かしましょう。
歯茎が腫れたり出血したりする歯肉炎の状態でも、正しい歯磨きを心掛けるだけで歯茎がキュッと引き締まってきます。
さらに、磨く順番を決めておくと、より磨き残しが減少するでしょう。
補助用具の併用
歯間のプラークは、歯ブラシだけでは約60%しか除去できません。
そのため、補助用具を併用することをおすすめします。
一般的に、歯間ブラシやフロスが広く知られており、歯並びや歯間の広さによって選び方やサイズが異なります。
自分に合った補助用具を知りたい方は、歯科医院で相談してみると良いでしょう。
また、近年ではウォーターフロッサーとよばれる口腔洗浄器も普及しています。
歯間ブラシやフロスがうまく使えない方や、歯列矯正やブリッジが原因で食べ物が挟まりやすい方におすすめです。
YOXのウォーターフロッサーはコンパクトでスタイリッシュな見た目のため、外出先でも気軽に歯間の汚れを落とすことができるでしょう。
定期的なメインテナンス
歯周治療後も歯周病を再発させないためには、歯科医院での定期的なメインテナンスが必要です。
メインテナンス時には、歯磨きの状態や歯周ポケットの深さ、虫歯の有無などを確認します。
定期的に検査をしておくと、虫歯や歯周病の早期発見・早期治療につながります。
また、定期的に評価や指導を受けることで、モチベーションを維持することができるでしょう。
メインテナンスの間隔は、治療前の歯周病の状態が悪かった方は1~3ヵ月間隔、軽度の歯周炎や、歯磨きが上手な方は6カ月間隔が一般的です。
歯周病から歯を守るためにも、時間を見つけてメインテナンスすることをおすすめします。
まとめ

歯周病予防で大切なことは、主な原因であるプラークを落とすことです。
毎日の正しい歯磨きに加え、フロスや歯間ブラシ、ウォーターフロッサーなどの補助用具を併用することで、プラークの除去率が上がります。
習慣化されるまでは大変ですが、1本でも多くの歯を残すためにも、ぜひ取り入れることをおすすめします。
歯周病は早期発見・早期治療をするとこで、進行を遅らせることができます。
日頃から、お口の中をよく観察して、小さな変化にも気づけるようにしましょう。

文:歯科衛生士Webライターにしの